simplelog.me

暮らしとミニマリズム「シンプルログ ドット ミー」

代々木八幡の雑貨屋さん「暮らしの店 黄魚(きお)」がすごく良かった。ミニマリストにはたまらんミニマルデザイン

代々木八幡「暮らしの店 黄魚」の外観

すごく素敵な雑貨屋さんを発見したのでご紹介します!

 

デザインや価格帯がじぶんにドンピシャで、これからなんども通いたくなるお店でした。

 

それは小田急線「代々木八幡駅」からほど近い場所にある「黄魚(きお)」というお店。

ミニマルなすっきりしたデザインの食器や雑貨が好きな人におすすめです!

 

 

見た目すっきり!ミニマルデザインの食器がたくさんありました

店内に入って、そのセンスにビビ!ッと来ました。

 

どれもすっきりして「シンプル&ミニマル」なデザインです。

「柄」とか「模様」があしらわれたものは少なかったですね。

 

例えばこんな感じ↓

インスタグラムで食器を紹介されています。

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

暮らしの店 黄魚 (キオ)(@kurashinomisekio)がシェアした投稿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

暮らしの店 黄魚 (キオ)(@kurashinomisekio)がシェアした投稿

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

暮らしの店 黄魚 (キオ)(@kurashinomisekio)がシェアした投稿

きっとミニマリストを自称する人は好きではないでしょうか?

ミニマリストになると、ついついなんでもシンプルなものに惹かれちゃう。

 

「目に五月蝿い」ものも避けるようになり、情報量が少ないデザインを好むようになるんですねぇ。

黄魚はそういった趣向の持ち主に合う雑貨が多いと感じました。

 

 

わたしが購入したご飯茶碗。やっとみつけた理想?

田代倫章・黒灰めし碗

そしてわたしが買ったのが、このお茶碗。

田代倫章さんによる作品「黒灰めし碗」という名前だそうです。

 

こんなの、前から欲しかった!

 

条件として「黒」で「薄い」、それでいて手に持って「熱くない」。

そんなものを1年ぐらい前から探していました。

 

いやぁ、やっと出会えました…。

黒い茶碗はお米が映えますね。

雑穀米をよそってみました

口が大きく、幅広いデザインなので、手に持ったとき茶碗の腹を触ることがありません。

納豆ご飯

また茶碗の下部の「高台」にそれなりの高さがあるから、中指、人差し指あたりに熱が伝わらない。

裏側の高台

だからホカホカの炊きたてご飯をよそっても熱くない

 

オシャレな茶碗は数あれど、なかなかこのように「使いやすい」ものはないんですよね。(だから1年も探し回るハメになったわけですが)

 

あと意外だったのが、この口の広い水平なデザインが洗いやすいこと。

そして薄くても、しなるような弱さはなく、けっこう丈夫な感じがします。

 

食事から手入れまで、使いやすさが追求されており、デザインもミニマルでカッコいい。

まさに理想のごはん茶碗でした!

黄魚はミニマリストにおすすめです

物が少ないミニマリスト。

だからこそ、ほんとうに好きなもの、良質なものを厳選されていると思います。

 

ミニマリスト御用達の食器とか雑貨というと、無印良品が思い浮かびますよね。

でも無印よりちょっと個性的なモノを選びたくなってきた。

 

黄魚はそんな人にぴったりのお店に思えました。

 

お店は小田急線「代々木八幡駅」が最寄り。

地下鉄千代田線「代々木公園駅」も近いですね。

 

このエリアは美味しい飲食店やカフェが多いですし、大人の休日にはぴったりです。

機会があったら、ぜひ行ってみてください!

 

定休日、臨時休業は公式サイトでチェック。

 

今日のあとがき

6月5日

なんか最近、悩みとか不安がすこし軽くなったかも?やっぱり「微妙が状態」がいちばんツライものなのかな〜。

  

TOPへ戻る

  

プライバシー・ポリシー    Copyright © 2022 simplelog.me