Amazonの「Audible(オーディブル)」を試してみました!
Audibleとは、書籍を読み上げてくれる、いわゆる「ボイスブック」サービスです。
無料体験キャンペーンをやっていたので、前々から興味があったので試してみました。
この記事では実際に使ってみた感想をご紹介します。
結論から言うと、Audible(オーディブル)は無料期間中に退会しました!
- わたしがAudible(オーディブル)をやめた理由
- Audible(オーディブル)の良かった点
- Audible(オーディブル)を退会する方法
- audiobook.jpも検討する価値あり!
- ミニマリストのおすすめサブスク
わたしがAudible(オーディブル)をやめた理由
聴きたい本が少なかった
けっきょく、最後まで聴ききったのは2冊だけでした(笑)
近藤麻理恵さんの「人生がときめく片付けの魔法」と藤岡みなみさんの「ふやすミニマリスト」。
そのふたつはどちらもおもしろく拝聴しましたけど、あとが続かなかった…。
そもそもAudibleが強いジャンルは小説とビジネス本です。
わたしは小説はもともとあまり読まないし、ビジネス本も20代の頃より興味が薄れてきました…。
さいきんは生活に根ざしたエッセイや、趣味の本が好きなんですけど、それらはあまりラインナップされていませんでしたね。
聴きたい本に課金が必要だった
「お!これおもしろそう!」と思って見たら、まさかの有料っていう(笑)
そんなことが何度が続きました。
Audibleはすこし前にサブスク制度に変わったのですが、それでも有料の本もあるんですね。
いちおうサブスクに加入していれば、有料本も30%割引で購入できます。
とはいえ、サブスク料金が月々1,500円と他と比べて決して安くはないので、できれば全部聴き放題になってほしかったですね。
Amazon Music(Podcast)で十分だった
よくよく考えてみると、わたしにとって「耳のコンテンツ」のメインは音楽でした。
移動中や就寝前などはもっぱら音楽を聞くことが多い。
わたしの生活にボイスブックが入ってくるスキマがそもそも少なかったんですね。
またAmazon Musicは音楽だけでなくPodcast(ネットラジオ)を聴くこともできてしまいます。
オリジナル番組も多数配信されており、これがなかなか聴き応えがあるんです。
なので、ここにあえてボイスブックを取り入れなくても、Amazon Musicだけでじゅうぶん満たされていることに気づきました。
もしかしたら月々980円で数千万曲の音楽とPodcastが聴き放題のAmazon Musicの方が、コスパ良く楽しめる人は多いかもしれませんね。(追加課金もないですし)
Audible(オーディブル)の良かった点
寂しいときに良い
人の声が聴けるので、寂しいひとり暮らしをしているわたしにはありがたかった(笑)
活字を読む集中力がなくても、うるさい動画を見る気力がなくても、耳から入っているコンテンツなら聴ける感じがありました。
とにかく同じペースで延々と喋ってくれるので、寂しさが埋まる感じがします。
でも、収録されたナレーションは疲れることなく喋り続けるので、なんだか人間味がなくて、ふと怖くなったりもしました(笑)
Audible(オーディブル)を退会する方法
Audibleの無料お試し期間は30日間です。
ただ近年のAmazonはAudibleの会員数を伸ばすのに積極的なので、無料期間が延長されるキャンペーンをやることが多いです。(プライムデーやタイムセール祭り時は要チェックです。)
安心して試すためにも、退会方法は知っておいたほうが良いですよね。
Aubidleはアプリを削除(アンインストール)しただけでは退会になりません。
またAmazonのサイトからは退会できません。
具体的には以下の手順が必要です。
まずは https://www.audible.co.jp/ にブラウザでアクセスしましょう。
次に上部のアカウント名の部分をクリックして、「アカウントサービス」をクリックします。
そして「退会手続きへ」をクリック。
続いて画面下の方の「このまま退会手続きを行う」をクリック。
退会理由をアンケートで答えて、「次へ」をクリック。
最後に割引オファーや休会を勧めてきます。
あえて3ヶ月割引オファーを利用するのも良いでしょう。
しかしわたしは2冊しか聞かなかったので、ここは潔く退会です。
これで退会が完了です!
ちなみに無料期間があと30日残っていたので、退会手続きをしても即時退会とはならず、そこまで利用できるそうです。
すべてのサブスクに共通することですが、退会を忘れるとすごくもったいないです。
ぜひ以上の退会手続きを確認した上で、無料期間を試してみてくださいね!
audiobook.jpも検討する価値あり!

わたしと同じようにAudibleで強い「小説」「ビジネス本」以外を読みたい人は、競合サービスのaudiobook.jp もチェックしてみて下さい。
2021年時点で書籍ラインナップ数が日本一だそうです。
こちらの方がより幅広い趣味に対応しています。
合わせて検討してみて下さい!
ミニマリストのおすすめサブスク
オーディブルは退会しましたが、他にもサブスクは使っています!
わたしのおすすめ&おすすめじゃないサブスクをまとめました!
関連記事:ミニマリストのおすすめサブスク7選&断舎離したサブスク3選。選ぶ基準は?