小田急沿線に住んでいると必ず耳にする「OPカード(小田急ポイントカード)」
上京してから狛江にながく住んでいたわたしですが、これまでOPカードは作ったことはありませんでした。
30代になってから節約とかポイ活にがぜん興味が出てきたので、いよいよ重い腰を上げてOPカードをしっかり調べてみました!
結果、これはなかなか”アリ”なシステムだなぁと思います。
OPカードの基礎知識。還元率などをチェック
- 小田急oxやパン屋HOKUOの買いものでポイントが貯まる・使える
- 1ポイント1円から使える
OPカードは、他のよくあるカードと同じで加盟店で貯まる・使えるカードですね。
ポイント還元率は店舗によって違いますが、おおよそ0.5%。
200円の購入につき1ポイントが貯まる場合が多いです。
これは還元率1%の楽天カードなどに比べると低いですが、ポイント業界を全体的にみると平均的な数値だと思います。
ただ小田急oxなんかだと、月々のお買上金額が多ければ還元率が上がる仕組み。
- 0円~20,000円未満 200円毎に1ポイント
- 20,000円~40,000円未満 200円毎に3ポイント(3倍)
- 40,000円以上 200円毎に5ポイント(5倍)
と、最終的に還元率2.5%まで上がりますね。
もし小田急oxをメインのスーパーにしているのなら、月々40,000円なんてすぐに超えちゃうと思います。(oxは単価けっこう高いしね)
その場合、OPカードを使っていないと損です。
他のどのカードよりも還元率は高くなるでしょう。
また”ちゃんと”1ポイント1円の価値があるのもメリットですね。
たまに100ポイント50円みたいなカードありますよね(笑)
OPカードとOPクレジットカードの違い
OPカードには、クレジットカードが付帯した「OPクレジットカード」があります。
OPクレジットカードは、そのクレジット払いで小田急ポイント(OP)が貯まります。
OPクレジット払いでの還元率は0.5%(200円につきポイント)。
つまり、小田急oxなど加盟店舗で「OPカード」を提示して「OPクレジットカード」で支払いをすると、合計で還元率が1%になる仕組みです。
なので狛江など小田急沿線に住んでいて「小田急ポイント貯めようかな?」と考えるのなら、OPクレジットカードを利用するのがいちばん効率的ですね。
年会費も初年度無料。
また次年度以降も、年に1回の利用で無料なので、事実上無料といって良いでしょう。
年会費があるといくらポイントをもらっても損な場合が多いので、年会費無料のOPクレジットカードはメインのカードで使うのも良いですね。
さらにOPクレジットカードには、以下のメリットがありました。
小田急民は要チェックです!
【小田急経済圏!】OPクレジットカードの強み
楽天ポイントと楽天系サービスをまとめて「楽天経済圏」なんて呼ばれかたをしていますよね。
同じように「小田急経済圏」が広まっています。
小田急に住むなら利用したい、3つのサービスをご紹介します!
PASMOのオートチャージでポイントをゲットできる
いちばん大きいなメリットはコレですね!
OPクレジットは、PASMOへのオートチャージでポイントが貯まります。(1000円につき5ポイント。還元率0.5%)
ふつう、PASMOにクレジットカードチャージしてもポイントはたまりません。
が、OPクレジットカードのように、一部の鉄道系のクレジットカードだとポイントが貰えるんですね。
例えば、
- 休日に定期外に遊び出かける
- バスも使う
- コンビニでPASMO支払いを使う
なんて場合には、OPクレジットカードからPASMOへチャージしましょう。
そうすると今までポイントが付かなかった支払いで、ポイントがつくことになります。
今はQRコードなどキャッシュレス決済はほんとうにいろいろありますよね。
そんな中でもPASMOの便利さは頭一つ抜けています。
PASMOの支払いがポイントになるとわかれば、使い分けるのもめんどくさいし、キャッシュレスはPASMOに一本化しても良いかも?
電気とガスを「小田急でんき」にするとさらにお得
ちょっと前に小田急線の中吊り広告でIKKOさんが宣伝してましたよね!
小田急が電力とガスの会社「小田急でんき」を始めています。
ほとんどの場合、
- 電気→東京電力(TEPCO)
- ガス→東京ガス
という一般的なプランより、特定の電力会社に一本化してしまったほうが節約になります。
そして小田急でんきに電気とガスを一本化して、さらにOPクレジットカードで支払うと、還元率がググっと上がるんです。
最終的に還元率は1.5%まで上がります。
まず通常のお買い上げご利用ポイントで0.5%。
OPクレジット支払いによって0.5%。
さらに小田急のコミュニティサービス「ONE(オーネ)」に登録して連携させると0.5%の還元率がプラスされます。
これで合計1.5%ですね。
OME(オーネ)とは、さまざまなシェアリングサービスを利用できる会員サービスです。
登録料・年会費は無料なので安心してください。
毎月の固定費をクレジットカード支払いにしている人は多いと思います。
そこできっちりポイントを稼ぐことで、”半自動”でポイントが貯まるのはうれしいですよね。
電気・ガス・交通費という生きる上で絶対に必要不可欠な支払いで、しっかりポイントを貯められるのは、OPクレジットカードの大きなメリットと言えそうですね。
電気・ガスの切り替えは、
- そもそもの料金が下がる
- ポイント還元率が上がる
のふたつの効果で、家計に対する節約効果が大きいです。
小田急でんきは乗り換えでポイントプレゼントもやっていますので、いちどは検討すべきでしょう。
箱根旅行は小田急トラベルで予約する
各小田急トラベルセンター(店舗)でも、OPカードが使えます。
これにより旅行代金の支払いで1%の還元を受けることができますね。
小田急トラベルは箱根・伊豆に特化した旅行予約サービスです。
ロマンスカーの特急券とセットになった宿泊プランなどもあり、それぞれ別で購入するよりお得ですよ。
箱根に限って言えば、他の旅行サイトより小田急トラベルがお得で、プランもたくさんあります。
小田急民なら箱根旅行はまず小田急トラベルから検討したいですね。
また宿泊はゲストハウスとか安宿で、ロマンスカーチケットだけ購入したい場合は、ロマンスカー@クラブでOPクレジットを使うと還元率が最大5%まで上がります。
そちらもぜひ覚えておいてください。
また旅行は小田急ポイントを”使う”うえでも良い選択肢だと思います。
PASMO、電気、ガス、買いものなど普段遣いで小田急ポイントをコツコツ貯めて、箱根旅行でパーッと使う!
なかなか賢い楽しみ方ではないでしょうか。
【まとめ】OPカードは小田急沿線に住むなら、持っておいて損はなさそう
そんなわけでOPカードを調べてみたら、なかなかお得なメリットが多かったです。
特に狛江で子育てされていて、じっくり腰を据えて住むのなら良い選択肢だと思います。
小田急で暮らして、小田急で遊ぶ。
そんな毎日をお得にしてくれるカードですね。
他にもOPクレジットなら、
- 飲食店の優待
- 映画、舞台チケットの優待
などがありますし、
さらにONE(オーネ)も合わせると、
- 傘のシェアリング「アイカサ」が最大3ヶ月無料
- ファストドクターの交通費無料
なども利用できます。
OPクレジットを中心とした「小田急経済圏」は今後さらに広まっていきそうですね。
小田急沿線にお住まいなら検討してみてください!
OPクレジットを持っていないなら↓
すでにお持ちなら、まとめてお得↓
その他、狛江のおすすめスポット、ちょっと便利な暮らしも紹介しています。
関連記事:狛江ってどんなところ?狛江市の住みやすさを住民歴15年の私が口コミします