「話すことがない…」
仕事や飲み会、親しい間柄でも会話がない瞬間はツラいですよね…。
特に人見知りにとって沈黙は地獄!!
わたし自身、シャイなところがあるので、どうにかしたいと思っていたのですが、ふと「アンケートで雑談ネタを収集しちゃおう!」と思い立ちました(笑)
よく会話に困る人は、この雑談リストを活用してください!
- 仕事→営業取引先や同僚との会話を想定
- 飲み会→それほど親しくない間柄の職場での飲み会、同窓会などを想定
- 親しい人→家族、恋人、親友
とシチュエーションを分けて整理しました。
どんな感じで話すと盛り上がるか、体験談を交えたアドバイスも貰っていますので、合わせて参考にしてください。
究極的にはこの記事をいっしょに読むことでしょう(笑)
「こんな記事見つけたんですけど、どう思います?」みたいな。
きっと「あーあるある!」とか「これはないわーwww」という感じで盛り上がれると思います。
ぜひブックマークしてご活用ください。
- 仕事(営業)でおすすめの雑談、会話ネタ
- 飲み会でおすすめの雑談、会話ネタ
- 親しい人とおすすめの雑談、会話ネタ
- 避けるべき雑談は政治、スポーツ、宗教
- ネタだけで会話は弾まない。わたしがコミュ障を改善した方法
仕事(営業)でおすすめの雑談、会話ネタ
自分の仕事の失敗談
やはり、自分の失敗をギャグに変えて話すと不思議と会話が盛り上がります。そうすると向こうも「私もこんな失敗を」と返してくれるのでお互いに励まし合えるし、こうゆう失敗はしてはいけないなと言う勉強にもなります。自分の良い所ばかり見せようとするのではなくて自分の欠点も笑って話せれば相手との会話が盛り上がることが多いです。
3歳の時に玄関でうんこを漏らした記憶が鮮明にあってその時に親にバレたくなかった私はうんこをほうきで掃いて、隠蔽工作を幼いながらに働いていたという事実を交えたジョークは鉄板です。女芸人のように同性の前で言っても男性の前で言っても笑われる鉄板のネタです。これがあれば怖いもの無しでジョークがとおります。
仕事場の近くにあるレストランやお弁当屋の話
最近言ったことがある、おいしかったラーメン屋ってどこ?みたいな会話をします。みんな「あそこのスープが...」「あそこのチャーシューが...」みたいな感じで、そのあとでラーメン屋だけではなく、食堂、レストラン、飲み屋などの話に広がっていきます。この前は台湾料理の話になりまして、台湾料理屋で大盛りを頼んだら思った以上に大盛りだったので食べきれなかった...こんな感じですね。
ほとんどの職場では休憩時間や昼休みに食事をとるし、同じ職場であれば全員の共通の話題になるから。近場にいい店があるなら行ってみたいと思う人が多いだろうし、逆にまずい店の情報があれば、事前に知っておくことでそこに行くのを避けることも出来るため損にはならない。また、もっと仲良くなりたい人がいるときには、今度その店に一緒に行こうと誘うことでよりいっそう親睦を深めることも出来る。
ガジェット、パソコン関係の話
私は、IT系の仕事をしています。
仕事仲間はみんなパソコンやそのガジェットについて詳しく知っています。
たとえば、今なら「M1チップ登載Mac」です。
IT系の仕事をしていますから、話しが盛り上がり、仕事のネタになったりします。
もちろん、IT系の仕事でなくても、世の中の動向に詳しくなれます。
コンピューターは今の時代に必須なものなので、その話は大抵の人に受け入れられやすいです。
外国人と交際した話
私は旦那が中国人なので、初対面の人の場合はよくこのネタを使います。出会いや中国のあれこれを話すとみんな興味深そうに聞いてくれます。例えば、過去に外国人と付き合ったことがある人は、そのことを話題にすると盛り上がると思います。その国の人の国民性や性格、その国に行ったことがある場合は観光情報なども交えながら話すと良いと思います。
パート主婦の鉄板は料理、食べ物の話
職場は主婦の方々が多いので、今日の晩御飯何にする?や、ここのご飯おいしかったよ!などの話はとても盛り上がりやすいです。
簡単でおすすめな料理のレシピを教えてもらったり、ここのスーパー野菜やお肉が安かったよ、などの情報交換も出来るので、主婦世代の方々との雑談ネタは料理の話がおすすめです。
パートの女性ばかりの職場だったので、○○さん家は今日の夕ご飯何にしますか?という感じでよく話していました。話題を作るときに便利でした。また自分の家の晩御飯を何にするか迷ったときにも役立ちます。そこから話が広がって、どこそこのスーパーの今日の特売品を知ることができたりしました。複数人でこの話をしていると、家もそうしようとみんな言い出し夕ご飯のおかずが被ることがあります。(笑)
35歳、パート主婦です。仕事の休憩時間は、周囲もパート主婦の方ばかりということもあり、必ず料理の話になります。「今日の晩ご飯、何する?」から始まり、そこからレシピや買って良かった通販の食材の話に広がっていきます。オススメの飲食店の話になることも。当たり障りのない無難な話題であること、聞いていて為になることも多いので、私にとっては使いやすい鉄板の雑談ネタです。
近年は男性でも料理をする人が増え、所帯持ちでも妻に求められて、あるいは妻が喜ぶからやるという男性も増えています。
またコロナ禍で自炊を始める人も増えたので、まだ実際にやってはいなくても興味を持っている人もたくさんいます。
料理の「さしすせそ」なんかは基本的な話として弾みますし、パスタのちょっとした茹で方のコツといった簡単な話でも互いの知識が飛び出したりして盛り上がります。
※今、人気のレシピをチェック→楽天レシピ
旅行の話
定期的に上司と2人で長時間現場仕事をする機会がありますが、会話に迷います。
仕事の話だと、どうしてもウンチクを聞かされたり、固い話になりがちです。
旅行の話ですと、自分の体験談を話せますし、上司が同じ旅行先に行ったことがあれば
共通の話題で盛り上がるので、お互い打ち解けて楽しい雰囲気にすることが出来ます。
飲み会でおすすめの雑談、会話ネタ
戦国時代の武将の裏話
数々の武将には立派な武勇伝や功績が残っていますが、それとは違った裏話はとても盛り上がりますし、それぞれが持っているイメージとはかけ離れているネタなので周りの反応もとても良いです。また、飲みの場ですし、武将達の変わった性癖なども踏まえて話すとかなり反応が良く楽しい雰囲気になります。
酔っ払った時、自分がどうなるか
飲み会を職場などでする際は、上司から飲むことを勧められることが多々あります。
あまり飲まされすぎると体調不良になりますが、直接的に断ると付き合いが悪いと思われ、今後の仕事に支障をきたす可能性があります。
そこで、以前酔っ払った私が居酒屋で柱にしがみついていたことや、机の下に潜って出てこなかったことを話すと、皆さんは笑いつつも飲ませすぎたら後々処理が面倒くさいということに気づき、アルハラはされなくなります。そのため、おすすめです!
サイコパス診断クイズ
最初にある質問をしてその場のみんなから答えを聞いてサイコパスの人ならこう答える、という正解があるので後からその正解を発表するとすごく盛り上がります。そこでサイコパスって何?となる子がいたりするので一旦サイコパスについて説明します。その後はクイズなので大体もっと他にもやろうよ、という流れになるので結構長い時間大人数でできておすすめです。
関連サイト:サイコパスならこう答える。ゾクっとする10のサイコパス診断心理テスト : カラパイア
コンビニで勘違いされた話
私が先日使ったネタは、82番のたばこが欲しくて「82番」と店員さんに伝えたところ、82円切手を出されてしまったという話です。この話を友達として、たばこを頼む前にレジの前で明らかにタバコを選んでいるフリをするのはどうかなどお互いに改善策を探したり、この会話をきっかけに禁煙についての話などもして、些細な会話ながらも少し楽しい時間を送ることができました。
バチェラー・バチェロレッテの感想トーク
Amazonプライムで視聴することができる恋愛リアリティーショーのバチェラー・バチェロレッテに関する雑談は場が盛り上がり親交を深めるきっかけになります。
同じ番組について会話をすることで、それほど親しくない相手でも共通認識を持って会話をすることができます。
またこの番組の出演者は個性豊かなキャラクターなため、それぞれの出演者について語り合うだけでも相当場が持ちますし、盛り上がります。
私自身それほど親しくない会社の後輩と飲みに行った際、バチェラーの話題をあげました。誰が最後に選ばれるのかを予想しあったり、結末の感想を話し合ったりすることで、少し距離が縮まった気がします。
バチュラーを今すぐ見る:Amazonプライム・ビデオ(30日間 無料)
かき氷
かき氷は、おそらく日本人なら誰もが食べたことがある食べ物なので、かき氷を食べてキンとする理由や、キーンとしない氷の作り方、シロップの好みや、食べ方、日本以外のかき氷の食べ方やユニークなトッピング、有名店など、一つのキーワードで話題をどんどん広げることができるし、一緒に遊びに行くきっかけにすることもできる。
いい間違い
誰かを傷つけるわけでもなく、誰にでも説明がしやすいし、短時間で完結する。また、結構、人それぞれに、言い間違いネタを持っているので、話題が広がっていきやすい。たとえば、私の言い間違いは、ビーグルとベーグル、スガシカオとシガスカオ、といった単純で、突っ込みやすいというのがミソだと思う。
※関連サイト:ほぼ日刊イトイ新聞 - 今日の言いまつがい
休日の過ごし方
どの立場の人にも大体共通する過ごし方を見つけられるから。独身一人暮らしの人なら、溜まった家事をする、ひたすら寝る、買い物に行く、旅行に行く、など。子持ちの女性でも、子どもと一緒、という点が違っても似たような過ごし方の人はいる。
共通点がなくても、自分と違う過ごし方を聞くのは楽しいし、会話が弾むことが多い。
自分のど真ん中時代のアイドル
このタイトルは、老若男女問わず誰しも話せるネタです。
同世代、年代層の違うメンバーが入り混じっていても、必ず盛り上がります。
各自自分の推しやうんちくや当時の思い出話があってヒートして行く事間違いないですが、それでいて絶対にケンカにはならない雑談ネタです。
えーっ!そのアイドルファンだったの!とその人の意外な一面も見れたりします。
どちらにしようかな
地域で違いがある「ど・ち・ら・に・し・よ・う・か・な」の数え歌の歌詞。
アンケートを取って、その違いをまとめてみました!
誰しも歌ったことがあるので、飲み会のネタには最適です。
関連記事:「どちらにしようかな?」の続きを集めてみました。地域で違う?
親しい人とおすすめの雑談、会話ネタ
自分の恥ずかしい過去
自分の恥ずかしい過去を話すことで親しい人に自分をさらけ出せるので相手により信じて貰えるようになるからです。また、そこまで親しくなかって人にも自分のやらかしてしまった過去を話すことで分かってもらえるし、笑い話になるような可能性が高いからです。そこで次の会話でこんなことあなたに起きたらどうする?と会話を繋ぐこともできます。だからオススメです。
なんでもないところで転ぶという面白い失敗談を話すと、それにのってみんな面白い失敗談を聞けて笑顔になれるから。
また、場の空気を和ませることができ、失敗談だけではなく身の回りで起きた話など、色々なバリエーションの話を聞くことができて、もっと楽しくなる。
もしかしたら解決策が出てるくかもと期待している。
激安店や美味しいお店の話
やはり親しい人には良い情報を教えたくなります。家の近所でこんな激安店があるとか美味しい唐揚屋さんがあるとかそうゆう情報を教えたくなるのです。やはり近所に住んでいるわけではないので情報が中々伝わらないというのもあるので、お互いに情報を交換し合えば楽しい買い物もできますし、買った物の話題で又盛り上がります※
将来どんな家庭を築きたいかという妄想
親しい同性の友人や同僚同士で集まっているとき、最近では「将来子供は何人欲しい?」「性別はどっちがいい?」「どんな名前をつけたい?」と言った自分が妄想する幸せな家庭像みたいなものが話題になることが最近は多い気がします。
年齢的なものもあると思うのですが、まだ子育ての大変さなどに現実として直面してないからこそ私の周りの人はみんな何かしら子育てについて夢を持っている人が多いので、お互いの夢を打ち明けてそれに共感し、アドバイスし合うことで盛り上がり話題が尽きることがあまりありません。
コロナ禍での過ごし方
コロナウイルスが流行っている世の中だからこそ、せっかく集まって話すなら、コロナ禍でどう過ごして、このウイルスと向き合っていくかや、感染対策についてなど雑談ネタとして話すことは、色々と場の空気を悪くしてしまう悪口にもならず、生活について話し合っていけたらいいと思い、あくまでも雑談のネタとしておすすめです。
今は世の中がコロナ中心に回ってるので、流行語大賞もコロナ関係だったしとりあえずこの話をしておけば話は途切れないと思います。例えば親しい人に会った時にはそのマスク何処で買った?いくらした?自分はここで買ってるよー、とか今日熱ない?食べる時味してる?とか、この前PCR検査して来たよー、面倒くさかったとか話題はいくらでもあると思います。
ペットの思わぬ行動
ペットを飼っている方が多く、皆さんそれぞれ、ペット騒動のネタがあるので、盛り上がります 居ないなと思ったら、ティッシュを出して遊んでて、部屋の中がティッシュだらけだったーなど。一度聞いた話でも、それだよね!だと言った感じで また、もう一度笑えたり、盛り上がる事ができます。ペット騒動面白いですよ
犬の名前がジョン万次郎という名前で、そもそも変わっていてインパクトがある。庭で飼われていた犬だったが、ある日忽然と姿を消し、死期が迫っていたのかもねと家族で話していた。数日後私が祖父母の家の近くにある田んぼ道を歩いていると、野生の犬の群れが走っていて、その先頭がジョン万次郎だった。庭で飼われていたときよりもかなり生き生きとしていて、セカンドライフを謳歌している様子についつい笑ってしまったという話。
田舎の実家の話
私は、東京へ嫁いでおり、地元がとても田舎で、自然に囲まれているため、狐が毎晩出るという話をすると、大体の人が、そんな事あるの?と食いついてきます。また、地方の自然の話に都会の人は興味があるようでそこから色々な話に発展することも多いです。誰も傷つけないネタなので良く利用しています。
31アイスクリームとスヌーピーの本当の名前
人気のファストフードのサーティワンアイスクリームの本当の名前はバスキン・ロビンス。よく呼ばれるスヌーピーはPEANUTSに出てくるキャラクターです。
まず、それらを説明をせずに「バスキンロビンス行こう」「あ、PEANUTSだ」と言うと「何それ?」から始まり、説明をすると必ず笑われます。
そして、みんなその名前で呼ぶようになり友達のあいだに広がって行きます。
ドラマの話
ドラマ上の人間関係や、今後の展開について楽しく意見を交わし合いながら盛り上がれます。
互いに好きな登場人物や場面が一致すると親近感を覚え、さらに仲が良くなることもあります。
自分とは違う意見であっても興味深く聞けるし、考察し合うのが面白いです。
相手の考え方などが分かることもあって、新しい発見にも繋がります。
話題のドラマを見る→Amazonプライム・ビデオ、hulu
パワースポットの話
神社のようなパワースポットの話は基本的に盛り上がるのですが、特に早朝はより気持ちよく過ごせるため、話す時にもその時の感動が篭められます。
私の場合、早朝に行った伏見稲荷の思い出が強く、熱量をこめて話をすることができるので、自然と盛り上がります。
その時の情景や気分、感動を存分に思い出せるような話であり、なおかつ知名度のある場所についての話題だと盛り上がると思うため、おすすめです。
ママ友とは「今日の予定」が無難
子どもの幼稚園が終わってからほぼ必ず公園に行くが、親同士が協力して「帰る」方向に誘導しないとなかなか帰ることができない。だから「今日何かある?」と話をふると「習い事が何時からーー」「上の子が○時に帰ってくるからそれまでに帰らないと」という話になる。幼児を子育てしている人は千差万別の家庭環境で、それぞれ疲れているので、あまりこみいったか話をするよりも、「きのう、今日、あした」ぐらいの話をした方が平和。例えばの話、ある人が夫の文句を言ったとしてもその夫が自分の夫よりずいぶん良くできた人だったら、どうしても自分の夫に対してモヤモヤしてしまうことになる。なんの罪もない夫の話をした人のことをなんとなく苦手になってしまう。そんな経験から、「今日の予定」が鉄板になりました。
夜中寝ていると聞こえて来る男の子唸り声
怪談ネタを話している時に話すと盛り上がるのですが、私が体験した怖い話は落ちが笑えるので、皆んなが真剣に話を聞いて、私の話から色々想像を膨らましている時に、くだらない落ちがあるのでとても盛り上がります。学生の頃、寝ていると夜中に毎日男性の「うっ!うっ!」と言う声が聞こえて、毎日怖くて眠れずにいました。しかしある時勇気を出して、そっと外を見てみたら、前に住んでいるおじさんが、電信柱に縄をつけ柔道の練習をしていたという体験談です。本当にあってくだらな過ぎて笑ってくれます。
息子の成長ネタ
自分の息子が1歳ということもあり、毎日色んなことに対して興味を示していたり、成長過程で色んなことをしでかしてくれているので、そのことをネタ話にすると話が尽きないです。自分の息子を知っている人もそうでない人も興味を持ってくれたり、色んなアドバイスを送ってくれるので、一つのネタでどんどん広がっていくからです。
友達には小さな子供がいる人が多いので、成長過程の話をふることが多いです。子育てに手がかかる専業主婦をやっている友達と話す時には、子供の話が1番身近な話題になるし、話していて楽しいかなと思って聞き役に徹します。自分自身は子供がいないので、色々勉強になるし、もし子供が出来たらこんな感じなのかぁと思って聞いています。
家で取れた野菜
友達同士でBBQやパーティーをする時に自宅から何かしら持参して参加する時、例えば「このキュウリはめっちゃ美味しいよ!食べてみてよ」と言いながらみんなにきゅうりを振る舞いながら「美味しいでしょ?」とみんなに同意を得て「このキュウリは家の前に広がる見渡す限り広大な人の家の畑で取れたんだよ」って言うと毎回みんなから「人の家かい!」と言われて盛り上がります。
最近あった異性に感じたドキドキ
その人自身のドキドキネタを聞くことで、人柄が見えてきたり、親近感を感じられたりできるような気がします。共感できるときには一緒に興奮したり、共感できない時は、こういう感じだったらもっとドキドキするー!とか自分の感じ方も知ってもらえるかな?と思います。異性関係の話は今までの経験上、結構盛り上がる気がします。
my流行語大賞
年末になると流行語大賞が話題になります。大賞を受賞した流行語を会話のきっかけにしても良いのですが、わたしのおすすめは「my流行語大賞」を話すことです。つまり「今年自分の中で流行った言葉」です。ついつい言ってしまう口癖や、家族や学校の間だけで流行っている言葉などを紹介します。その人の生活を垣間見ることができておもしろいですよ。
避けるべき雑談は政治、スポーツ、宗教
個人的なネタから、応用が効く一般的なネタまでたくさんの回答がありました!
やはりどのシチュエーションでもテッパンなのは、
- 自分の失敗談
- 料理、飲食店の話
ですね。
逆にお互いがまだ知らない仲で「政治」「スポーツ」「宗教」の話はよくないと言います。
それぞれ信じるものに熱量があるので、もし好むものが違った時にケンカになりやすいそうですよ。
雑談はこの記事にあるような、誰も傷つけず当たり障りない会話が良さそうです。
関連記事:暇つぶしにおすすめのサイトまとめ。読み物、ゲーム、写真、動画、勉強などジャンル別に紹介
ネタだけで会話は弾まない。わたしがコミュ障を改善した方法
武器として会話ネタを知っていても、根本がコミュ障だと使い物になりません…。
実はわたしもコミュ障、人見知り、HSPの傾向があるので、コミュニケーションには苦労します。
そんな中でもなんとか改善しようと意識していることを紹介。
ほんとうに、ちょっとしたコツです!
関連記事:コミュ障を直したい!わたしが克服するために努力したこと、気をつけていること8選