「30代に似合うキレイめな服を手軽に買いたい!」
「パートナー(夫)に清潔感のある服を着てほしい!」
そんな人にために、
ユニクロで買える大人男性むけアイテム
をご紹介します!
2023年の春夏。
気づけばユニクロで10万円使っていました(笑)
褒められたもんじゃないですが、だからこそ得られた経験をシェアします。
ユニクロではまずはコレを買っておくと、極めて無難で失敗がない。
またアパレルはシーズンによって商品名が変わったり、リニューアルもするので、品番が変わっても最適なアイテムを選べるように、「基本的な選び方」についても紹介します。
- まずは黒スラックス系パンツ
- 定番かつ高品質なシャツ(長袖)
- 夏に欠かせない万能なTシャツ(半袖)
- 冬におすすめ高級感のあるニット
- マナーとして機能性インナー
- スポーツに最高なドライEX
- 【コーデ】ユニクロで作る30代男性の無難な普段着
- 【ステップアップ】慣れてきたらコラボを楽しもう
- 【クーポン】ユニクロをお得に買う方法まとめ
関連記事:ユニクロでお得に買い物する方法まとめ。1,000円分のクーポンはカンタンに貰えます
まずは黒スラックス系パンツ
はじめに黒スラックスを買うべき理由
極論、黒スラックスを履いておけばトップスは何でも大丈夫です。
30代男性の装いでいちばん大切なのは清潔感。
清潔感を醸し出すアイテムは、主にフォーマルの場面で選ばれる服たちです。
黒いスラックスはその代表格。
なので、ボトムスが黒スラックス系パンツなら、トップスがスウェットやパーカーなどカジュアルアイテムでも、それなりに小綺麗に見せてくれます。
ユニクロのおすすめスラックス3選
その30代男性にとってマストアイテムの黒スラックス系パンツは、ユニクロでは常時取り扱いがあります。
現時点での有力候補は、
- 感動パンツ
- スマートアンクルパンツ
- タックワイドパンツ
の3つ。
感動パンツは仕事でもふつうに使われるスラックスらしいスラックス。
もっとも軽量で夏でも履けるパンツで、3つの中ではいちばん細身です。
スマートアンクルパンツは太ももに少し余裕があり、足首にかけて細くなっていくテーパードシルエット。
脚長効果があるシルエットなので、多くの男性に好まれます。
そしてタックワイドパンツは、近年のトレンドであるワイドシルエットを取り入れたパンツ。
とは言え、ダボダボとワイドではなく、大人男性でも抵抗なく履けるストレートシルエットのパンツです。
黒スラックス系パンツの選び方
とりあえずこの3つから、2つを選んで購入してみるのをおすすめします。
どれを選ぶにしても気をつける点は、
- タイトすぎないちょいゆるを選ぶ
- 裾はハーフクッションにする
の2点。
あとは好みと体型によります。
また素材感も違うので、お住まいの地域の気候にもよるでしょう。
一般に痩せ型の人は感動パンツ、大柄な人はタックワイドパンツがおすすめと言われます。
が、体重90kgある元ラグビー部のわたしの友人は好んで感動パンツを履いてます。
例えばタックワイドパンツのジャストサイズより、感動パンツのワンサイズアップのほうが良い感じにちょいゆるになったりも。
こればっかりは完璧な法則がないんですね。
なので、試着が必須です。
実際に履いてみて、
「体型をひろわず、かつワイドすぎない、足が綺麗に見えるシルエット」
を見つけましょう。
サイズ違い、種類違いを4着ぐらい持って、一気に試着するのがおすすめです。
また裾上げも大切。
「クッション」と言われる裾のたまり(シワ)によって、これまた清潔感が違ってきます。
ノークションはまったくシワが入らない長さ。
ハーフクッションは裾が触れるか触れないかの長さ。
しっかりひとつシワが入るのがワンクッションです。
おすすめはハーフクッション。
足首を完全に魅せるアンクル丈の流行が過ぎ去って、今はクッションをいれるのが好まれます。
とは言え、大人男性がダボダボとクッションをいれると清潔感が損なわれるので、ハーフクッションぐらいが目安。
ハーフクッションにしておくと、裾をロールアップしてノークションにしたり、少し腰パンにしてワンクッションにしたりと、遊びもきくので。
ただスマートアンクルパンツは、その名の通りはじめからアンクル丈に設定されています。
「シルエットはスマートアンクルパンツが良いけど、丈が短い…!」という人は、オンライン限定の丈長めを購入してください。
このように丁寧にボトムスを選ぶのは、正直ちょっとめんどうに感じますよね(笑)
しかしここで頑張ると、極めてリターンが大きいです。
先ほど言ったように、黒スラックス系を綺麗にはきこなせれば、トップスのバリエーションが広がり、グッと失敗が減ります。
後々の財産になるので、ぜひ時間をとってユニクロで試着して下さい。
定番かつ高品質なシャツ(長袖)
次にシャツを買うべき理由
特に白シャツです。
これは黒スラックスと同じ理由。
白いシャツがトップスなら、ボトムスは比較的なんでもOKになります。
デニムでもチノパンでもカーゴパンツでも、トップスがシャツならば清潔感を担保してくれます。
ユニクロのおすすめシャツ4選
- エクストラファインコットンブロードシャツ
- オックスフォードシャツ
- プレミアムリネンシャツ
- フランネルシャツ
それぞれ対応する季節が違います。
個人的にいちばんおすすめなのが、エクストラファインコットンブロードシャツ。
ブロードとは、ビジネスシャツにも使われる薄手の生地。
4つの中ではもっともキレイに見える生地で、30代の年相応の雰囲気が出やすい。
また、
- 腕まくり
- ボタンをあけて羽織る
- 上にニットを着る
などバリエーションを施すと、季節をまたいで着れます。
その意味でもやはり薄手のブロードシャツが便利です。
シャツの選び方
好みや季節に応じてどの生地のシャツを選んでもOKですが、いづれにしても
- ちょいゆるシルエット
- 色は白かブルー系
- 柄は無地かストライプ
が無難です
シャツがピチピチだとかえって清潔感がなくなります。
ボトムスと同じように、体型を拾わないぐらいのサイズ感を試着して探しましょう。
色はやはり白が第一候補で、ついで青系(ネイビー、ブルー)でしょうか。
柄はとりあえずチェック柄を外します。
落ち着いたカラーの細かなチェックなら大人っぽくも見えますが、選ぶ難易度は高い。
まずは白を1枚と、ブルーストライプを1枚買うのがベターです。
普段着で黒スラックス+白シャツに抵抗感がある人も多いはず。
そこで黒スラックスに無難な合わせがブルーストライプですね。
ブルーストライプもフォーマルといえばフォーマル。
ただユニクロの「カジュアルシャツ」カテゴリーの商品なら、ブルーストライプでも普段着に見えやすい配色やディテールに調整してくれています。
スラックスではないカジュアルパンツを履きたいときは白シャツが大活躍。
ユニクロのブロードシャツとオックスフォードシャツなら、いつでも白とブルーストライプが販売されています。
夏に欠かせない万能なTシャツ(半袖)
ユニクロのおすすめTシャツ(半袖)2選
- Uniqlo U クルーネックT
- Uniqlo U エアリズムコットンオーバーサイズT
「Uniqlo U」は通常ラインとは別のコラボラインですが、この2つは定番超えの定番。
全店舗で購入することができます。
どちらもここまで繰り返してきた「ちょいゆるシルエット」を実現しやすく、品質も最高です。
わたしも気分によってどちらが好きか違いますね(笑)
Tシャツの選び方
「体型を拾わないサイズ」はここまで言ってきたとおりです。
Tシャツで悩むのは色選びではないでしょうか。
わたしがおすすめするのは、白、グレイ、ネイビー。
意外と黒じゃないという。
っというのも、黒スラックス系に黒Tシャツを合わせると、ちょっと重苦しい、あるいはカッコつけ感が出て、ちょっと難易度高いと思うからです。
盛夏だと全身真っ黒を着たくないこともあるでしょう。
そこで便利なのがグレイ。
グレイは黒スラックスに合わせても、黒ほど重くなく、かといってカジュアルパンツに合わせても軽すぎない。
なかなか汎用性の高い色です。
白は定番として、次いでおすすめなのがネイビー。
ブルーストライプシャツと同じで、ネイビーTシャツは黒スラックスと相性抜群ですし、白やベーシュのボトムスにもぴったり。
白、グレイ、ネイビーのTシャツを持っておけば、とりあえず着回しに悩まないのではないでしょうか。
冬におすすめ高級感のあるニット
ユニクロのおすすめニット3選
- エクスストラファインメリノウール クルーネックセーター
- ウォッシャブルミラノリブ クルーネックセーター
- ウォッシャブルコットン クルーネックセーター
大人の冬の定番といえばニット。
ユニクロのニットはとても品質が高く、わたしもどれも大好きです。
中でもいちばんはエクスストラファインメリノウールでしょうか。
高級ウールを贅沢に100%使ったチクチクしないニット。
一度は袖を通してほしい逸品です。
ミラノリブは丈夫さナンバーワンで、スウェットのような見た目。
ウォッシャブルコットンは綿100%で春用ニットです。
春用と言いつつ、インナーにヒットテックなど着れば真冬に近い時期までいけてしまう汎用性の高い商品です。
ニットの選び方
ニットには、
- ローゲージ
- ミドルゲージ
- ハイゲージ
と3種類あります。
ゲージとは、網目の細かさのこと。
大人がまず買うべきは、やはりもっとも目が細かいハイゲージ。
ハイゲージはもっともフォーマルで、キレイ目感が強くなります。
そして色は黒、グレイ、ネイビーがおすすめです。
冬の服であるニットは、その上に羽織るアウターも計算に入れる必要があるでしょう。
わりと明るい色のダウンジャケットが好きな人は、バランスをとる意味で黒のハイゲージニットが無難。
逆に真っ黒のコートが好きな人は、重くなりすぎないようにグレーやネイビーを選びます。
白も便利なのですが、なんとなくニットの白って抵抗感ある人が少なくない気がします。(わたしは好きなんですが)
っというこで、ニットは黒、グレイ、ネイビーを用意して、全体のバランスを整える体制を作るのがおすすめです。
マナーとして機能性インナー
【体臭対策】下着は早めに買い換えよう
大人男性の身だしなみで一番と言って良いぐらい大切なのが、体臭対策ですよね。
体臭は純粋に体の匂いだと思われがちですが、実は汗が衣服に付着した時に反応して出る割合も大きい。
つまり衣服が体臭の原因の半分です。
そこで取り入れたいのが、高機能インナー。
インナー特化のメーカーに負けず劣らず、ユニクロはインナーも強いブランドです。
大事なのは、じぶんが思ったよりも速いペースで買い替えること。
っというのも、臭いはじぶんで気づけないことが多いので。
「どんどん使い捨てるのがもったいない…!」と思うかもしれません。
そんな人はぜひ、ユニクロのリサイクルボックスを利用してみてください。
なんとユニクロのリサイクルボックスは、インナーも回収しています。
自治体のリサイクル回収ではインナーは不可のところが多いですよね。
その意味でも、消耗品であるインナーはユニクロで購入するのがおすすめです。
インナーを着ておけばその上のシャツやTシャツへのダメージも軽減できて一石二鳥。
ユニクロのおすすめインナー2選
- エアリズムデオドラントメッシュ
- エアリズムシームレスボクサーパンツ
わたしは冬以外、このふたつを利用しています。
上半身はデオドラントメッシュ、下半身はシームレスボクサーパンツ。
それぞれ同ジャンルでもっとも高機能なもの。
でも1枚1,000円ぐらいです。
また期間限定価格にもなりやすいので、良いタイミングでまとめ買いするのがおすすめです。
スポーツに最高なドライEX
ユニクロのおすすめドライEX2選
- ドライEX ポロシャツ
- ドライEX テーパードパンツ
ユニクロのスポーツ系アイテムであるドライEXシリーズ。
わたしはスポーツジムに通い始めてから愛用し始めました。
とにかく吸水速乾性が高い!
個人の感想ですが、同価格帯のスポーツアイテムと比べてより汗が乾きやすいと感じます。
軽くて伸びる、いつでもサラサラ。
いちど使うと病みつきになるアイテムです。
特にお気に入りはドライEX ポロシャツ。
大人男性ならスポーツシーンでも襟付きでキリッとしたい人が多い。
ゴルフやテニスなど、競技によっては襟が必須ですよね。
またドライEXポロシャツはスポーツ選手とのコラボも多いアイテムなので、バリエーションが豊富なのがうれしいところ。
さらに普段遣いしたい人は、ドライEX テーパードパンツがおすすめです。
ドライEXのボトムスはジョガーパンツが定番ですが、普段着にするのは、ちょっとおしゃれ難易度が高い。
ドライEX テーパードパンツはスラックス風のシルエットなので、夏の街着なら取り入れやすいです。
【コーデ】ユニクロで作る30代男性の無難な普段着
ここまで紹介した
- エクストラファインコットンブロードシャツ
- Uniqlo U クルーネックT
- タックワイドパンツ
を着てみました。
この極めて無難なコーディネートをベースに、あとはじぶんの体型と好みで微調整を加える。
とりあえずそれがファッションを楽しむファーストステップになるのかなと思います。
ちなみに小物は
- シンプルな黒いバンドの時計
- 黒トートバッグ(できればレザー)
- 白レザースニーカー
あたりが無難アイテムです。
【ステップアップ】慣れてきたらコラボを楽しもう
「無難」に飽きたら、次に目を向けたいのがユニクロとデザイナーがコラボした商品。
メンズだと、
- クリストフ・ルメールとのコラボ Uniqlo U
- ジョナサン・アンダーソンとのコラボ UNIQLO and JWAnderson
がメインで続いているコラボです。
クリストフ・ルメールはエルメスやラコステのディレクターを歴任したレジェンド的デザイナー。
ジョナサン・アンダーソンは現役でロエベのディレクターを務める人気デザイナーです。
ファッションの本場であるヨーロッパで確かな実績があるデザイナーとコラボできるのは、グローバル企業のユニクロならではの強み。
音楽でいうと、ポール・マッカートニーがサザン・オールスターズに楽曲提供したって感じでしょうか(笑)
コラボアイテムはいつものユニクロよりちょっとトレンド感が強くなり、チャレンジングなアイテムが増えます。
それでも価格は+1,000円ぐらいなので、失敗を恐れず挑戦できる。
何よりその価格で一流デザイナーのセンスに触れることができるのは、とても楽しい経験です。
初心者から半歩だけステップアップしたい。
そんな人にうってつけなのが、ユニクロのコラボアイテムだと思います。
【クーポン】ユニクロをお得に買う方法まとめ
ユニクロでお得に買い物する方法をまとめています!
あまり知られていないクーポンもあるので、ぜひ利用してください。
関連記事:ユニクロでお得に買い物する方法まとめ。1,000円分のクーポンはカンタンに貰えます