この記事では狛江市内の初詣について情報をまとめました!
狛江市民のみなさんは元旦の予定は決まっていますか?
遠出するのも良いけど、やっぱり地元の神社に初詣したほうがちゃんと守ってくれそうです(笑)
狛江市内で初詣できる主な神社をまとめましたので、ぜひ参考にして下さい。
狛江市周辺で初詣できる神社の分布地図
ご覧のように狛江市周辺には7つの神社があり初詣ができます。
一番大きいのが「伊豆美神社(いずみじんじゃ)」。
他にも野川地域に2つ、喜多見方面に4つが集中しています。
氷川神社の住所は世田谷区ですが、狛江から近いので多くの市民が初詣に行きます。
基本的には規模が大きい伊豆美神社と氷川神社に行くと「初詣っぽい」のでおすすめです。
近場ですませたい方はその他の神社へどうぞ!
それぞれのグーグルマップはこちら↓(文字をクリックするとマップが開きます)
以下からそれぞれ神社の詳細情報をご紹介します。
狛江市で初詣できる神社①中泉「伊豆美神社」(←おすすめ)
販売(お札、お守り・破魔矢など) | あり |
駐車場 | 元旦は駐車禁止 |
駐輪場 | あり |
アクセス | 中和泉3-21-8(Googleマップ) |
狛江市で初詣というと定番なのがこの伊豆美神社です。
ここが狛江市内の神社の総鎮守(そうちんじゅ)で、最も規模が大きい神社です。
日光東照宮、鎌倉鶴岡八幡宮と並ぶ関東三大鳥居の一つ、武蔵国では最も古い石の鳥居があることで知られています。
主祭神は大國魂大神。
その他にも小野大神・小河大神・氷川大神・秩父大神・金鑚大神・杉山大神を祀っているそうで、これだけの数の神々が祭られている神社は珍しいそうです。
元旦は10:00から16:30まで神酒のふるまいがあるそうです。
例年、初詣はなかなかの混雑ぶりです。
参道にずらっと行列ができて、お参りするまでは40分くらいかかることもしばしばあるとか。
地元の #伊豆美神社 へ #初詣。 参拝客の列が長く伸びていて、およそ40分待ちでした。https://t.co/nOE1HF2G9m#狛江 pic.twitter.com/uIlgCniguU
— POQ (@7m3poq) 2018年1月1日
狛江の伊豆美神社に初詣に行ってきました。 pic.twitter.com/eUyk6GOZZM
— hiroyki (@mamemakiaporo) 2018年1月1日
今年は年末年始は最強寒波の襲来でとても寒くなるそうですから、足元からしっかり防寒対策して初詣向かうことをおすすめします。
和泉小学校のそばの住宅街の中にあり、どの駅からも多少歩きます。
駐車場は元旦の間は使えないのでお気を付けください。
駐輪場は参道にむかって左側にあります。
とは言えやはり混むでしょうから、徒歩で行くのが一番快適だと思います。
例年、参道わきでお守りや破魔矢の販売があります。
狛江市で初詣できる神社②岩戸南「岩戸八幡神社」
販売(お札、お守り・破魔矢など) | 不明 |
駐車場 | なし |
駐輪場 | なし |
アクセス | 岩戸南2-8-2(Googleマップ) |
岩戸児童センター横にある神社です。
鳥居を抜けて階段を上がると、意外と広々としていますね。
手水舎もあります。
元旦は特別に行事などはないようですが、ちゃんと参拝できます。
初詣。 岩戸八幡神社。ちょっと寂しい感じ。でもちゃんとお参りしました。 「今年もいいことありますように」 明けましておめでとうございます。#狛江初詣 pic.twitter.com/PHF4ZkBEga
— 宇夫方 路 (@ubukatamichi) 2017年1月1日
狛江市で初詣できる神社③駒井町「駒井日枝神社」
販売(お札、お守り・破魔矢など) | 不明 |
駐車場 | なし |
駐輪場 | なし |
アクセス | 駒井町1-6-11(Googleマップ) |
グーグルマップで見るとちょっとわかりづらいですが、京王ストア駒井店の裏手にありますので、そちらを目指して行くと良いと思います。
隣は円住院というお寺です。
狛江市で初詣できる神社④西野川「小足立八幡神社」
販売(お札、お守り・破魔矢など) | 不明 |
駐車場 | なし |
駐輪場 | ごく少数 |
アクセス | 西野川2-33-1(Google マップ) |
狛江保育園の裏門の向かいにあります。
住宅街の中にありながら、スラっと長い参道があります。
元旦は甘酒のふるまいがあるようです。
狛江小足立八幡神社 新年の初詣をお迎えする準備中です。 美味しい甘酒で、参拝の皆さまにお配りします。 pic.twitter.com/fnejEEyg8M
— 栗山 剛(たけし) (@nogawa4751) 2017年12月31日
狛江市で初詣できる神社⑤西野川「子ノ権現三島神社」
販売(お札、お守り・破魔矢など) | 不明 |
駐車場 | なし |
駐輪場 | なし |
アクセス | 西野川1-17-8(Google マップ) |
先ほどの小足立八幡神社から徒歩5分と非常に違い場所にあります。
こちらは野川でも覚東地域の方が参拝にいく神社のようです。
小さいながらも荘厳な雰囲気のある神社です。
狛江市で初詣できる神社⑥猪方「白幡菅原神社」
販売(お札、お守り・破魔矢など) | 不明 |
駐車場 | なし |
駐輪場 | ごく少数 |
アクセス | 猪方2-4-4(Google マップ) |
狛江第二中学校の真横にあります。
小さな駐車場のようなスペースが鳥居の前に広がっていますが、自動車・自転車共にあまり駐車できないと思います。
やはり徒歩推奨です。
小さい神社ながらも多くの方が参拝されるようです。
白幡菅原神社(狛江市猪方2丁目) http://t.co/tHkRpH5R
— HisammitzuMizushimat (@sammyhm) 2011年12月31日
世田谷区だけど狛江から徒歩でいける「喜多見氷川神社」
販売(お札、お守り・破魔矢など) | あり |
駐車場 | 元旦は禁止 |
駐輪場 | あり |
アクセス | 世田谷区喜多見4-26-1(Google マップ) |
世田谷区にある神社ですが、岩戸南の方はこちらも近いので参拝されている方も多いかもしれません。
喜多見氷川神社は大蔵氷川神社・宇奈根氷川神社とともに三所明神社と称される由緒正しい神社です。
敷地もとても広く、世田谷保存樹木の高い木々が連なり、神秘的な雰囲気をかもしだしています。
初詣も多くの人が参拝します。
待ち時間も考えてスケジュールを考えておきましょう。
明けましておめでとうございます(^_^)。初詣は、喜多見氷川神社でした〜元旦に初詣とか、いつ以来だろう... pic.twitter.com/nNx7BxCt
— maia (@Takahashi036) 2013年1月1日
伊豆美神社と同じく駐車場はありますが、やはり元旦は利用禁止とのこと。
神社にしては珍しく公式ホームページもあります。
初詣の作法やマナーを学んでおこう
狛江市は1889年に、
- 駒井村
- 和泉村
- 猪方村
- 岩戸村
- 小足立村
- 覚東村
が合併して狛江村になりました、
その後、1952年に狛江町を経て1970年に狛江市になりました。
なので狛江村になる前の6つの村1か所ずつ神社があり、現在もこれを受け継ぐ形になっています。
今どきは絶対に自分の住んでいる地域の神社に参拝すべきというほど厳密でないでしょうが、どの地域の方も総鎮守である伊豆美神社に初詣にいってOKです。
初詣の前にマナーや作法、その意味を確認しておきましょう
東京都神社庁が参拝の基本マナーを動画で配信しています。
初詣に関して言うと、こちらの記事もわかりやすいです。
⇒みんな意外と知らない?! 初詣に関する参拝の作法を知っておこう | キナリノ
以上、狛江市の初詣について紹介しました。
その他、狛江のおすすめスポット、ちょっと便利な暮らしも紹介しています。
関連記事:狛江ってどんなところ?狛江市の住みやすさを住民歴15年の私が口コミします