「親に迷惑をかけたくない!」
そんなまじめな子を見る度に切なくなります。
いや~、もっと迷惑かけて良いんですよ。
今回はぼくの体験をまじめ「親に迷惑をかけてよい理由」をお届けしたいと思います。
実はわたしは今、無職!
それでも自分を責めたりしてません!(した方がよい?w)
親に迷惑をかけたくない子どもの心理
まず、そもそも「親に迷惑をかけたくない」という心理はどうゆうことか考えてみましょう。
実はあなたもこんなこと考えていませんか?
- 人に頼る=人に迷惑をかける=恥ずかしいこと
- 甘える=弱い自分=出してはいけないこと
そしてそれが親相手になると
- 親に心配をかける=親不孝=だめな自分
これって親を心配しているようで、「親を大事にできないという弱い自分を認めたくない」そんな心理が隠れていますよね?
「人に迷惑をかける弱い自分なんてだれも受け入れてくれない!」
「甘えて拒絶されると、自分の存在までも否定されたようで怖い!」
いつも不安を抱えていませんか?
大丈夫、大丈夫そんなことぜ~んぜんないんです!
その理由を3つに分けてご説明します。
①迷惑をかけることと頼ることは別!頼られるのは嬉しい!
人に頼ること=人に迷惑をかける、では全然ないのです。
例えば、みなさんが人に頼ろうとする時にいい加減な人に頼るでしょうか?
たぶん自分が一番信頼している人に頼るはずですよね。
逆の立場で考えて、大切にしている人が自分を信頼して頼ってくれたらどうでしょうか?
想像してみると、とても嬉しいですよね。
人と関わり合うことを必要にネガティブにとらえる必要はないんです。
②迷惑かけるならまず親に
中学、高校の時だったかな?
親父に言われたこの言葉がぼくら親子の信頼の1つだと思ってるんです。
タバコかお酒の話をしていた時だったと思います。
(ぼく全然、そういうのやらない子どもだったんですけど)
なんでかそんな話になって、親父がいった言葉がコレ。
「タバコを吸いたくなったら、お酒を飲みたくなったら俺の目の前でやれ。それなら責任とれるから。」
これを聞いてぼくは妙に納得したわけです。
なるほど、たしかに隠れて悪いことするよりはよっぽどマシだなと。
親は少なくとも自分に対して責任をもってくれるんだなと感じました。
それって信頼ですよね。
まぁ、29歳現在タバコもお酒も苦手であまりやらないわけですが(笑)
「世間に迷惑をかける前に、親に迷惑をかけろ。」
たしかにこの言葉は一定レベルで筋がとおっていて、親は子に対して責任を持たなければいけません。
そしてその責任は世間などに譲渡することはできないのです。
親に迷惑をかけてしまう自分ならそのことを悔やむ前に、受け入れた上で努力を始めたら良いのです。
悔やんで、悔やんでそのままで2,3年経過してしまったらそれこそ迷惑じゃないですか?
「父ちゃん、母ちゃんゴメン!2年以内に結果出すから今は面倒見てくれ!」
その方がよっぽどスッキリするし、毎日が充実するのではないでしょうか?
③自立とは、依存先を増やすこと
小児科医の熊谷晋一朗さん曰く、
自立とは、依存先を増やすこと
だそうです、
なるほど、これは言い当て妙。
たしかに自立している大人とは、会社の世話になり、パートナーに支えられ、地域に支えられ、時に親からも支えられていますよね。
あなたは「親に迷惑をかけなこと」を変に大ごとだと捉えていないでしょうか?
自立とは少しづつ、少しづつ色んな世界で生きていけるように自分を広げていくことなんです。
だから親が支えてくれるその優しさをスッパリ切らなくても良いんです。
優しさも受けながら、一つ一つ依存先を増やしてみましょう。
親にお金で迷惑をかけたくないなら、自立すべき
親にお金で迷惑をかけたくないなら自立しましょう。
先ほどのとおり、 自立とは依存先を増やすことです。
新しい土地、新しい仕事、新しいコミュニティにチャレンジしてみてください。
関連記事:【東京】家賃が安い賃貸アパートの探し方。格安物件のメリット、デメリットも紹介
以上、参考になったらうれしいです。