みなさんはどこで本を買いますか?
Amazonや楽天ブックスを利用している人も多いと思います。
実際、わたし自身もAmazonで買うことはすごく多い。
一方で街中の本屋さんの存在も欠かせないと思ってます。
利便性だけとったら、そりゃあ通販サイトですよね。
ですがそんな今だからこそ、逆に本屋ならではのメリットが浮かび上がってくるように思うのです。
本屋のメリット
俯瞰的に情報が得られる
オンラインと本屋のいちばんの違いは本棚。
本棚に並べられた本の背表紙をザっと見渡すことで、
- 需要の多いジャンル
- 関連書籍の多さ
などをざっくりと理解することができます。
特に大手の本屋さんならば市場原理(需要と供給)によって、どのジャンルの本をどのくらい置くか決まっていますよね。
例えばミステリーの棚がノンフィクションの棚より専有面積が多ければ、「この街の人はミステリーが好きなのか」といった需要がなんとなくわかるのです。
あるいは供給の側から考察すると、出版社が今売りたいジャンルなのか?といった見方もできます。
本棚というアナログなアイテムを利用することで、俯瞰的にジャンルを見渡すことができるのが本屋のメリットのひとつと言えるでしょう。
通販サイトのランキングでは流行りの本しかわかりませんし、調べたいジャンルの古典や名著にたどり着けない可能性があります。
「検索すれば良いのでは?」と思うかもしれませんが、実際はユーザー側が「検索ワード」を知らなければ、検索すらできない。
本屋なら足を運びさえすれば、ズラッと並んだ本の中から自分の興味に従って実際に手に取って試し読みすることができます。
そう考えるとスマホをポチポチポチポチやっているよりも、かえってスピーディで便利ではないでしょうか?
興味がなかった本とも出会える
通販サイトには「この本を買った人はこれも買っています」といったレコメンド機能があります。
これはそれまでのあなたのサイト内における購入履歴や検索履歴から、機械的にレコメンド(おすすめ)を判断しています。
しかしながら、情報というのはもっと複雑なはず。
スマホ画面に表示される1冊や2冊程度のレコメンドでは、なかなかたどり着けない本もあります。
例えばビジネス本が好きだとして何冊か読んでいても、あなたにとって本当に必要な情報が実はビジネスをテーマにしたコミックエッセイやノンフィクション小説の中にあるかもしれませんよね。
本屋にいっていろんな本を実際に手にとって見ると、頭では興味がないと思っていたジャンルの本でも興味がそそられるかもしれません。
こうのようにいっけんして遠いと思われていた場所(ジャンル)に良書がある可能性を担保してくれているのが本屋のメリットと言えるでしょう。
通販サイトのレコメンド機能は基本的に「新刊」「ベストセラー」に偏っている気がしませんか?
そりゃあ通販サイト側も商売なのですから、売れやすい本をレコメンドしたほうが良いに決まっています。
つまりレコメンドされる本はサイト内のランキング上位である可能性が高い。
しかし今やそのランキングというものがクセモノで、ランキングをハックするワザが業界に広く共有されるようになりました。
著者や編集者がSNSやオンラインサロンでファンをしっかり囲い込む。
著書の予約開始と同時にファンにいっせいに予約してもらいます。
すると、ランキング上位に著書がランクインするというわけです。
いわばAKB48がCDに握手券をつけて、大量にCDを売ってオリコンランキング1位を連発した手法と一緒ですね。
結果的に通販サイトでは、書籍の内容に関係なくネット上で人気のある著者の本だけが存在感を増して売れるようになります。
だからレコメンド機能に頼ってばかりいては、わたしたち読み手が本当に必要としている本によりいっそうたどり着きにくくなっているのです。
もちろん本屋にもそういった市場原理が存在しないわけではありません。
むしろ最近の大手書店では「Amazonで1位!」を謳った本が平積みを占拠することも珍しくなりなりました。
ですが、個人的には明らかに通販サイトの方が市場原理の圧力が強いと感じています。
むしろ通販サイトとSNSを中心とした「ビジネスモデル」が書店の平積みを侵食していっていることに危機感を覚えますね。
本屋が単なる通販サイトのリアル版にとどまってしまっていては、これはおもしろくない。
矛盾かしれませんが、そういった状態をふまえると、わたしたちは本屋(本棚)ならではのセレンディピティ(素敵な偶然)を意識して求める必要があるでしょう。
通販サイトに限らずあらゆるネットサービスには偏り=アルゴリズムがあります。(もちろん本屋にも偏りがありますが)
しかし他分野の知識と知識が紐づくことで新しい発見がなされるといった事例は数多く存在していますよね?
AmazonにはAmazonの、大手書店には大手書店の、小さな本屋には小さな本屋の…それぞれのアルゴリズムがあるはずです。
さまざまなアルゴリズムを自分の中にもっておくことで、偏りを減らし、多様性を担保することができます。
それは間違いなく豊かなことではないでしょうか?
ですから通販サイト一辺倒の人もたまには本屋に足を運んでほしいんですね。
イベントがある
今どきの本屋の大きな楽しみといえばイベントです!
著者のサイン会や握手会やトークイベントなどはやっぱり書店でやるのがイチバン。
下北沢のB&Bなどは毎日のようにイベントを開催しており、本屋は広い意味でのコミュニティスペースへと進化してるのかもしれません。
逆に若い書き手の間では「刊行したらB&Bでイベントするのが夢だった」なんて話を聞くことも増えているような気がします。
このように一部の本屋はある種の「聖地」のようなブランド化が加速している。
聖地にはモノだけでなくヒトやコトなども集まるようになりますよね。
そこへ足を運ぶことで、特別な経験ができるかもしれない期待は大きく膨らみます。
わたしは以前、B&Bで開催されたphaさんと大原篇理さんと鶴見済のトークイベントに足を運んだことがあります。
鶴見さんの著書は未読だったのですが、お話を聞いことがきっかけで読むようになりました。
このようにイベントから興味関心が広がり、新しい本に出会えたのは素晴らしい体験だったと思います。
本屋のデメリット
売り切れ
通販(ネット書店)でも売り切れはありますけど、例えばAmazonで売り切れでも楽天ブックスでは在庫ありだったりもして、実質的に売り切れというのはないのかもしれません。
その状態になれてしまうと、書店に足を運んで売り切れというのはとりわけ残念に感じる。
新刊があると思って行ってみたら、そのお店では入荷しなかったなんて経験もしばしばありますよね。
これはデメリットの最たる部分かもしれません。
外出しなければいけない
そもそも本屋自体が少なくなりつつあります…。
個性的でオシャレなインディーズ本屋さんが増えてはいるものの、そんなお店が近所にあるとは限らない。
電車を乗り継いで行った先の本屋で意中の本が売り切れだったら…!
もう、いたたまれないですよね(笑)
本屋は少しずつ日常の中から、レジャー的な非日常エンタメを楽しむ場所になりつつあるような気がします。
持ち運びがたいへん
マンガ全巻、作家の全集。
それらを本屋で買って帰るのは、まず車がないとむずかしいですよね。
これが通販なら、配達員さんがぜんぶもってきてくれるのだから、便利なものです。
買う本がバレる
家族や友達といっしょに本屋に行くと、ちょっと買いにくい本が買えない…(笑)
誰しも心当たりがありますよね。
ひとりで行ったとしても、会計時に誰かに出くわしそうでハラハラする(笑)
その点、通販なら大丈夫です。
なんなら電子書籍なら、じぶんのスマホのなかで完結するのでもっと安心感が強いかもしれません。
キャンペーン・セールが少ない
紙の本は基本的に値引きされません。
なので、安く手に入れるにはポイント還元のキャンペーンを利用したり、古本で買う必要があります。
Amazonならタイムセール祭り、楽天ブックスならお買い物マラソンなど、オンラインストアは定期的にキャンペーンをやっています。
それらを利用すると、おおむね5%ぐらいの還元率で本を購入することが可能。
本を大量に買う人にはありがたいですよね。
またAmazonは新刊を検索しても、商品ページで古本も同時に見比べられるので便利。
やはり今だったら「本屋だけ」「通販だけ」にこだわらず、幅広く本の購入先を考えておくのがいちばん良いかもしれません。
関連記事:本の通販ストアでおすすめは?読書家、本好きに嬉しいのはAmazonである理由
おすすめの本屋5選
以上、「本屋のメリット・デメリット」をご紹介しました!
- 本棚を見渡すことで得られる俯瞰的情報
- 本屋ならではの偏り
- イベント
といったあたりが本屋のメリットだと考えています。
ついでにおすすめの本屋も紹介しておきますので、本屋のメリットをめいっぱい享受したい人はどうぞ!
【旭川 つくば 稲城 他】コーチャンフォー
旭川発祥の巨大書店。
とにかく敷地面積が大きく、豪快なワンフロアの作りになっています。
東京の大型書店はだいたいが1F、2Fと縦に大きいですが、コーチャンフォーはワンフロアなのでいちいち登り降りしなくていい。
結果、老若男女誰でも店内を散策しやすいやさしい設計になっています。
スムーズに本の海を泳ぐ体験は、他ではちょっと味わえないかも。
稲城市青葉台や茨城県つくばのコーチャンフォーは、都民でもあんがいアクセスしやすいので、小旅行がてら行ってみてください。
【調布】本とコーヒー tegamisha
カフェやイベントを手掛ける手紙社のブックカフェです。
ラインナップは比較的にフェミニンな本が多いですね。
「暮らし」「手仕事」「絵本」「ファッション」あたりが好きな人におすすめ。
「本とコーヒー tegamisha」には雑貨と飲食のお店「手紙舎 2nd Story」もあるのでハシゴするのがおすすめ。
関連記事:【柴崎】楽しいブックカフェ「本とコーヒー tegamisha」いつも新しい出会いがあります
【吉祥寺】ブックマンション
こちらはなんと、棚ひとつひとつ、一人ずつ選書した本屋。
いろいろな趣味をもった本好きが、みんなで集まって本を売っているわけです。
常時やっている「一箱古本市」みたいなもんですね。
とりわけ本との「思わぬ出会い」が起きやすいスタイルではないでしょうか。
関連記事:吉祥寺ブックマンションに行ってきた!思いのつまった本棚を楽しみました
【下北沢】B&B
近年の独立系本屋の先駆けとなった本屋ではないでしょうか。
イベントもたくさん行われており、本好きの聖地のような雰囲気も出てきたように感じます。
下北沢の再開発で、駅から近い場所に移転しました。
B&Bがある「下北沢 BONUS TRACK」には「本の読める店fuduke」や「発酵研究所」など楽しいスポットがたくさんあります。
関連サイト:本屋 B&B
【六本木】文喫
なんと入場料が必要な本屋!
だからこそ最高の読書環境が保証されていると言えます。
本という文化をまるでオーセンティックバーのように楽しむ…。
六本木ならではの大人の本屋ですね。
関連サイト:文喫 BUNKITSU | 本と出会うための本屋。
他にも本屋、ブックカフェをお探しの方はbookcafe.tokyoをご覧ください。
東京のブックカフェを調べることができます。
関連サイト:bookcafe.tokyo
本屋だけじゃない、いろんな本との出会い
書店やオンラインストアだけでなく、選書サービスやブックフェスティバルなど、いろんな場所に本と出会うきっかけがあります。
「本が売れない」と言われる今だからこそ、むしろそのようなきっかけが増えているのかもしれません。
読書ライフがますます楽しくなる「出会い方」をまとめたので、興味があったらぜひごらんください。
関連記事:次はなに読む?いろいろな本の探し方、出会い方まとめ