公園が楽しい!
暖かな陽光。
木漏れ日の下で家族や友達と過ごすだけでなんだかストレスがスーっと抜けていく気がする…。
なによりお金がかからないのが良い!(笑)
そんな風に思って、ちょっと公園ピクニックにハマっています。
どうせなら極めてやろうと思って、公園ピクニックに持っていったら楽しそうなグッズを色々買いました。
この記事では、実際に購入したグッズから特におすすめ!というグッズを紹介しています。(なので虫よけスプレーだとかタオルだとかありきたりなものは外してあります)
公園ピクニックにはぜひこれらの持ち物を!
公園ピクニックにおすすめの持ち物:便利グッズ4選
まずは「これがあると公園ピクニックが便利で贅沢になる!」という汎用性があるアイテムを紹介します。
目的や人数を問わずおすすめのアイテムたちです。
定番の「レジャーシート」
まずはやっぱりコレですね。
大袈裟ですが「地面に座る」とか「地面に寝転がる」って意外と非日常な行為ですよね?
目線が下がるだけで、「あ…木漏れ日がキレイだなぁ」とか「土ってあったかいな」とか、なんだか感受性が刺激される気がします。
子どもの目線の高さになると、なにか懐かしい気持ちになったりもしますよね。
「公園の何が楽しんだろ?」と思っている大人は騙されと思ってレジャーシートもって公園に行ってみてほしいですw
ナンバーワンおすすめ!最高にリラックスできる「Aubern USAエアーソファー」
レジャーシートにゴロンとするのに飽き足らず「もっと快適に寝転がることできないかな~?」とAmazonを漁っていて見つけたのがコレです!
買って大正解でした!
コレは公園ピクニックをグランピング(?)に変える魔法のアイテムですよ。
見てよこのリラックス感…。
なんせ空気のソファですから、寝てみるとかなり気持ちいいんです。
膨らますのにも特別な器具はいりません。
空気をボワっ!入れ込んで、口を巻き取るだけ。
海外メーカーの製品ということもあり、まだ日本ではあまり知名度がないようで、エアーソファーに寝ていると、かなり高い確率で話しかけられます(笑)
「それどこで買ったの!?いいねぇ!」
公園の人気者になれますよ(笑)
良い感じの木陰を見つけたら、エアーソファを設置してください。
究極のリラックス態勢を確保したら、あとはお菓子を食べるなり、本を読むなり、お酒を飲むなり、ダラダラしまくればもう最高!
実際に購入したエアーソファはこちらの関連記事でレビューしています。
お値段も安いので「一家に一台」自信をもっておすすめできるグッズです。
関連記事:エアーソファーを買ってみた感想!Aubern USAはおすすめですよ
保温性抜群の水筒「サーモスマグ」
水筒は公園ピクニックの定番ですが、サーモスマグは中でもおすすめです。
とにかく保温性抜群なので寒い日も暑い日も重宝します。
自宅でコーヒーや紅茶を淹れて、サーモスマグで公園に持っていこう。
リーズナブルに美味しいお茶を飲む。
これって実はけっこう贅沢なことだと思います。
使い勝手はこちらの関連記事で詳しくレビューしています!
軽量の折り畳み式テーブル「North Eagle(ノースイーグル) テーブル」
ローテーブルがあると、公園ピクニックがグッと快適になります。
レジャーシートにお弁当とドカッと広げるのも運動会みたいで楽しいんですが、特に飲み物がある時なんかはテーブルがないと不便ですよね。
アウトドア用のローテーブルは色々ありますが、「公園ピクニック用テーブル」を検証した結果、このNorth Eagleというメーカーのものに落ち着きました。
まず値段が安いです。
一番小さいサイズだと、各ネットショップで¥1,000代で売ってます。
安いので「捨てる」「買い替える」という時も躊躇しなくてイイ。
実際に購入したのは一番小さいサイズでしたが、3~4人で使うなら十分な大きさに感じました。
飲み物ホルダーが付いているので、テーブルを広く使えます。
将棋やボードゲームを広げるのにもちょうどよいくらいです。
折りたたんで持ち運び&収納もしやすいサイズなので生活の中で実用性があるのが良いです。
あとメリットとなるのは「軽さ」ですね。
公園ピクニックって近所の公園に徒歩や自転車で向かうことがほとんどだと思います。
車にガッツリ道具を積んでいくキャンプなら良いんですが、手荷物としてテーブルを運ぶ公園ピクニックの場合、重いのはちょっとしんどいです。
このテーブルはプラスティック製で軽いので女性でもラクラク持ち運べますよ。
デメリットとなるのはプラスティックゆえの耐久性ですね。
あまりに重いモノをのせると、中央のジョイント部分が外れます。
例えば、3歳ぐらいのお子さんが体重をかけるとちょっと危ないですね。
利用する際はソコだけ気を付けてもらいたいと思います。
マンガをイッキ読みできる「Kindle」
読書は公園での定番の遊びです。
「なんでわざわざ公園で?」と言われると難しいのですが、海外では読書のために公園に行く習慣がある国もあるのだとか。
公園読書の便利アイテムといえば「kindle」ですね。
電子書籍のシェアナンバーワンですが、なんといっても大量の本を持ち運べるのが公園ピクニックに適しています。
いくらなんでも公園になん十冊も本を持っていけないですよね(笑)
ところがKindleなら端末の中に100冊以上の本を保存しておけます。
特にマンガ!
Kindleでまとめ買いしておけば、「続きが気になるのに手元にな~い!」ということがありません。
ネットにつないでおけば、公園にいながら買えますし。
それに周りの人からは何を読んでいるのかわからないのもメリットかもしれません。
周りの目を気にせず、自分の好きなマンガに没頭する…。
そこに降り注ぐ陽光とやわらかな風…。
公園読書をすると、「静かな幸福感」が心から溢れてくるのがわかります。
海外で定番化するのもわかりますね。
日本人ももっと公園読書するべき!
Kindleが気になる方は、こちらの関連記事をご覧ください。
値段とスペックの比較、ぼくの体験談から初めて購入する方用のガイドを作りました。
関連記事:Kindleが欲しい人におすすめ理由とお得な買い方を紹介!
公園ピクニックにおすすめの持ち物:おしゃれでデートにも使えるグッズ2選
続いては「特に必要ではないけれと、あると盛り上がるアイテム」です。
カップルデートやグループデートに特に使えそうな気がします(笑)
インスタ映え?「ニュートピア(Newtopia) アウトドア ボトル ドリンクサーバー」
よくカフェとかにあるガラス製のドリンクサーバー。
ハーブや柑橘類が入ったフレーバーウォーターがオシャレですよね。
それを公園に持ち込んじゃいます!
とは言え、なかなか重量感のアイテムなので、公園まで持ち運べるのはこちらの「ニュートピア」というサーバーかなと。
容量は1.5リットル。
標準のリュックサックに入る大きさなので、持ち運ぶことが可能です。
一応「アウトドア用」として銘打っているみたいですね。
値段も¥1,000前後とリーズナブルです。
で、このサーバーを使って作るおすすめが「サングリア風ワイン」です。(あくまで”風")
スーパーのカットフルーツと安いワインでちょっと華やいだ気分を味わいましょう。
なかなかインスタ映えしそうじゃないですか?(笑)
見た目的には白ワインを使うのが良いですね。
ちなみに正式なサングリアはワインにフルーツを漬け込んで甘味料を加えたものですが、これを日本の家庭で本格的に作るのは酒税法的にNGだとか。(アルコール度数の低いお酒で果実酒をつくってはいけない)
個人では、飲む直前にフルーツを入れて、その場で飲み切ればOKだそうなので、念のためご注意ください。
つまり紹介したのは、サングリアではなく「ちょっと果物の香りがついたワイン」程度のものですが、大事なのは見た目!(笑)
サングリア風ワインでなくとも、フレッシュジュースを作ったり、クラフトビールを入れても良いかもしれません。
グループで使うとけっこう盛り上がると思うのでおすすめですよ。
みんなで音楽を聴くなら「Anker SoundCore2」
音楽を流してちょっとしたパーティ気分も良いでしょう。
そうなると、アウトドア用のbluetoothスピーカーが必要ですがおすすめは「Anker SoundCore2」です。
Ankerは大人気のガジェットメーカー。
特にタフで高品質な作りがウリです。
このbluetoothスピーカーも、コンパクトで持ち運びに便利なのはもちろん、防水なので雨でも安心です。
表面が固いゴムで加工されており、リュックの中で他の持ち物を傷つけません。
さらに充電すると最大24時間の利用が可能。
まさにアウトドアにぴったりなスピーカーなんですね。
音質もこのサイズのスピーカーにしては驚くほど良いと思います。
特に低音の響きは強くパーティーチューンにはピッタリでしょうねぇ。
ただし!
公園内で音楽を流すのは周りの迷惑にならないように注意して下さい。
そもそも音楽を流すのを禁止ている公園もたくさんあります。
平日のガラ空き状態なら良いでしょうが、ぜひルールとマナーを守っての使用をお願いします。
詳しいレビューはこちらの記事で紹介されています。(外部サイトにとびます)
関連記事:5000円で買えるbluetoothスピーカー「Anker SoundCore 2 」レビュー。メリット・デメリットを紹介 | バン活! ーバンドで稼ぐ、ロックに生きる-
以上、個人的なおすすめの公園ピクニックグッズを紹介しました!
以下ではさらに公園ピクニックを楽しむための便利サイトを紹介します。
公園の遊び方を探せるサイト
子どもの公園遊び
公園の主役は子どもたち!
公益財団法人「日本スポーツ協会」のアクティブチャイルドプログラムでは、伝統的な鬼ごっこや運動遊びを30種類以上紹介しています。
子どもがヒマしていたら、こちらのサイトで遊びを探していっしょに遊んでみてはいかがでしょうか?
大人の公園遊び
大人の公園遊びと言えば、先ほど紹介した読書の他に色々ありますよね。
例えば「写真撮影」をテーマにした公園ピクニックはどうでしょう?
誰しも持っているスマホでちょっとキレイに写真が取れるようになったらうれしいですよね。
こちらの関西電力のページがスマホの写真撮影方法を詳しく解説してくれていますので参考にどうぞ。
⇒スマホで写真を上手に撮る方法は?|教えて!かんでん|for キッズ|千客万来|関西電力
あと個人的におすすめはボードゲームですね。
将棋や囲碁をやっているおじいちゃんなんか公園に必ずいます(笑)
カタンやスコットランドヤード、流行りの人狼ゲームとか大人が楽しいゲームはたくさんあります。
風の強い日はNGですが(笑)、ゆったりとした時間を味わえるアナログゲームはおすすめです。
ボードゲームはおすすめが多すぎで、正直何を選んで良いかわからないですよね。
Amazonで、
- ジャンル
- 対象年齢
- プレイ人数
- 評価(レビュー)
で絞り込んで検索するのが一番間違いないかなと思います。
個人的にイチオシは「カタン」です!
おすすめの公園を探せるサイト
公園探しには「1000円もって公園へ行こう!」というサイトが便利です。
このサイトは地域別に公園を検索できる他、様々な目的別でも検索できます。
2005年から現在まで継続して更新しているサイトのようなので、内容も充実していて信頼できます。
公園をお探しの方はぜひチェックしてみて下さい。
⇒1000円もって公園へ行こう!-大人2人、子ども2人でおよそ1000円で楽しめる公園・施設の総合サイト-
以上、公園ピクニックのおすすめグッズと便利サイトの紹介でした!
参考になったらうれしいです。