わたしが使っている掃除道具をご紹介します!
わたしは、
- 1K
- キッチン6畳 部屋6.5畳 ロフト2畳
- ひとり暮らし
という環境。
なので、掃除道具も比較的に軽微なもので大丈夫な暮らしをしています。
- 掃除機「アイリスオーヤマ 極細軽量スティッククリーナー」
- フロアモップ「無印良品 マイクロファイバーフロアモップ」
- 台拭き「無印良品 セルロースシート」
- バスルーム「セリア バススポンジと水切りワイパー」
- トイレ「激落ちくん メラミンスポンジ」
- 洗剤「重曹とクエン酸とアルコール」
- 【大事】ミニマリズムで掃除しやすい環境をつくる
掃除機「アイリスオーヤマ 極細軽量スティッククリーナー」
メリットは軽くて小回りがきくこと!
特にロフトを掃除したい時は、このようなスティッククリーナーが重宝します。
また静電気モップがセットになっているのもポイントで、この1台で部屋の大部分が掃除可能。
元来、静電気モップでむしろホコリが舞いそうで嫌いだったのですが、これは掃除機でフロアモップのゴミを吸うことができる専用のポケットがついています。
デメリットはバッテリーの持ちが悪いことと、ゴミストレージの容量が小さいこと。
しかし、なんせひとり暮らしなので、これらのデメリットが強調されることはあまりないんです。
っというわけで、同じぐらいの延べ床面積にお住まいのひとり暮らし方なら、かなりおすすめできると思いますね。
家族で一軒家にお住まいの方も「2F専用の2台目」とかならアリかも。
関連記事:アイリスオーヤマ「極細軽量スティッククリーナー」を買って使ってみた感想レビュー。吸引力は?ひとり暮らしにぴったり
フロアモップ「無印良品 マイクロファイバーフロアモップ」
いわゆるフロアモップも苦手でした。
どうも使い捨てのシートを使うのが忍びないというか、もったいないというか…。
そこで目をつけたのが、このように洗えるモップを貼り付けて使えるタイプ。
このタイプでいちばんルックスが良かったのが無印でした。
わたしが購入した当時、レビューがすごく悪かったんですけど、けっきょく1年近く使って特に不満はありません。
もしかしたら、使い捨てシートを使うとちょっと力が逃げにくくて、壊れやすいのかもしれませんね。
このマイクロファイバーモップで使っているぶんには、あまり壊れそうな気配がない。
これで掃除し終わった後は、床がぴかぴかスッキリして、とても達成感があります。
天気予報をみて、翌日が朝から快晴だと「よーし、明日はモップがけしよう」と、むしろ掃除が楽しみに。
前向きな気持ちを与えてくれている、いちばんお気に入りの掃除道具です。
関連記事:ネットのレビューが低評価の無印良品のフロアモップをあえて買って使ってみました!
台拭き「無印良品 セルロースシート」
テーブルやテレビ台を拭くふきんも無印にしました。
これはセルロースシートといって、100%植物由来の繊維でできています。
乾くとパリパリになって、いくぶんイヤな匂いが発生しにくい。
画像のように広がった状態で干しておくのが、匂いを軽減させるポイントかと思います。
わたしはやってませんけど、コンポストに入れたら土に還っていくのかな?
環境のことを考える人には良いと思います。
関連記事:無印良品の「セルロースシート」が便利!速乾性が高く、匂いが出にくい布巾
バスルーム「セリア バススポンジと水切りワイパー」
お風呂掃除はシンプルに100円ショップ。
特に目新しいことはないですが、あえて言えば吊るしておくことがポイントでしょうか。
トイレ「激落ちくん メラミンスポンジ」
トイレスポンジって悩ましい存在…。
っというのも、その他の部分のニオイ対策をしても、どうしたってトイレスポンジそのものが臭ってきませんか?
それにケーズがホコリをまとうし、場所だってとります。
そこで考案したのが、ビニール手袋をして、メラミンスポンジで掃除するという手法。
これは嫌悪感がある人も多いかもしれません(笑)(でもホントに掃除好きの人だと、素手でやる人もいますよね)
また一般に便器にメラミンスポンジを使うのは、表面のコーティングを剥がすので推奨されていません。
まぁ、わたしが住んでいるのは築30年以上のアパートなので、トイレももう年代物。
メラミンスポンジで軽くこすっても細かいキズがついたりとか、見た目の変化はないのでよしとしています。
ちなみに余談ですが、メラミンスポンジは大きな塊で買って、必要な分をちぎって使うと収納がかさばらないのでおすすめです。
一方、メラミンスポンジは環境負荷が強いと言います。
セルロースシートを使っても、これでは差し引きゼロかも…。
なにかプラスチック製品ではなく、それでいて少量を使い捨てできるモノを探そうかなと考えてます。
洗剤「重曹とクエン酸とアルコール」
石鹸・洗剤の類は、掃除にはほとんど使っていないかなぁ。
重曹、クエン酸、アルコールでまかない中。
それぞれ、
- 重曹→人から出た汚れ
- クエン酸→水垢、サビ
- アルコール→菌、ウィルス
が落とせます。
この法則だけ覚えておけば使い勝手も悪くないですね。
まぁ、ひとり暮らしなので全体的にそんなに汚れないというのがあると思うんですけど(笑)
トイレ、お風呂は重曹と先ほどの道具たちを使って掃除してます。
関連記事:「重曹」と「クエン酸」で水回りを掃除するとメリットいっぱいだったので、みんなにおすすめしたい
【大事】ミニマリズムで掃除しやすい環境をつくる
いろいろと掃除道具を語ってきましたが、しかし改めて思うのは、道具より部屋の環境のほうがが大事だということ。
例えばお風呂だと、わたしはシャンプー・リンス、ボディソープ・洗顔をそれぞれ兼用できるモノを使っています。
すると、バスルームにあるボトルは2つだけになり、掃除がしやすい。
関連記事:【評判口コミ】もう4年使っているOSAJIのシャンプー。リンスがめんどくさい人にもおすすめです
リビングスペースも、テレビ台はキャスター付きで動かせるものにしたり。
関連記事:「キャスター付きTVスタンド」でどんなテレビもレイアウトフリーなテレビに!
身もふたもないですが、ミニマリズムに基づいて掃除しやすい環境になったのなら、掃除道具はそれぞれのお気に入りで良い気がします。
「死んでも床にモノを置かない」状態にしてルンバとブラーバ、というのも便利そう。
「私の部屋にはなんもない」状態にして、あえてホウキで掃除するのも素敵。
ミニマリズムさえあれば、掃除がすこしだけクリエティブになってくれる気がします。
それは楽しいことです。
わたしもこれからもっと掃除を楽しんでいきたいと思います。